給付金の10万円。
こんばんは。
前田です。
6月も今日で終わりですね。
さて、今月で上半期が終わったわけですが
1月~6月まで、いろいろとありましたねぇ。
シゾーマエダの店の動きもいろいろとありましたが
何より世界がコロナで激変した上半期でした。
ライフスタイルまで変わった方も
みえるんじゃないですか。
私は仕事上、給付金やら補助金やら
何かと情報を頼りに
調べていましたが、コロナの影響での一番の補助金は
一律、10万円の給付金でしたね。
皆さんは、もう貰いましたか?
我が家は妻が申請してくれていました。
で、この10万円の給付金。
お客さんとも話ししていて
10万円貰ったら何に使うって話し。
子供の分は、子供に10万円渡すというご家族の方もみえたり。
子供には1万円だけ渡すというご家族の方もみえたり。
前から欲しかったら物を買うっていう方もみえたり。
貯金に回すかな~、っていう方もみえたりと
ほんとに、皆さんそれぞれやな~、と思いました。
我が家は妻がお金の管理をしているので
私は、妻にまかせていますが。
子供達が、もう少し大きかったら
そうですね。
子供達の分は
10万円の半分。
5万円を子供達に渡して、お金の使い方や増やし方を
勉強できたら、面白いかなぁ。
なんて思いました。
まぁ、元々なかったお金だからこそ
子供達の、良い勉強材料に使えるかなと思って。
もし、子供が渡した5万円を使って
6万円に増やす事ができたら。
それは、"生きていくための勉強"に
なると思うんですよねぇ。
自分の頭で考えて
どうすれば目の前のお金を増やす事ができるか。
自分で考えてお金を獲得する力。
自分の力でお金を生む力とでも言いますか。
いやー、身につけてほしい。
もし自分の子供が、渡した5万円を50万円に増やせたら
凄くないですか?
学校で与えられた宿題を家で嫌々やるよりも
よっぽど価値のある勉強だと思うんですけどねぇ。
若いからこそ、この"元々なかったお金"で
お金の使い方や増やし方を自分で実践して
学ぶチャンスなのではないでしょうか。
机に向かってやる勉強も大事だと思いますが
なかなか本物のお金を使った勉強はできない。
…なんて言いながら
我が家の給付金は
妻が管理しています。ええ。
前田の戯言ですわ。
とりあえす、今度
長男に財布を買ってあげる所からかな。
ちなみに、渡さなかった5万円は
もしも0円になってしまった時に
もう一度トライするための5万円。
一回で成功するとは限らない
でも絶対に一回目よりも成長していると思うから
2度目のチャレンジのための5万円ね。
じゃ、また。
0コメント